15 Jul 2015
西暦1465年。室町時代に出来た老舗の蕎麦屋さん。
ここの名物が「宝来そば」。昔から蕎麦は縁起物とされており、蕎麦を食べると宝が来ると言われていたことから由来しているようです。
食べ方は山葵・ごま・海苔・ねぎ・もみじおろし・錦糸卵・しいたけ・海老のあられ揚げと豊富な薬味がついてくるので、全部で5段あるお蕎麦に好きな薬味を載せて、つゆをかけて食べるというものです。
なお、蕎麦湯は桜の塩漬けと共に飲みます。
前の記事
次の記事
HN:昼からビール(♂) 1989年1月(ぎりぎり平成)生まれ。東京都赤坂在住。収入の大半は旅行・酒・飯に注ぎ込んでいるといっても過言ではない程、食べ歩き旅行が大好きです。少なくとも年12回は旅行に行っていて、東京には年間の6~7割ぐらいしか滞在していません。 はじめにご覧下さい ・健康・食育マスター
当ブログはまだ準備中です
青山 川上庵
かんだやぶそば
神戸牛炉釜炭焼ステーキIDEA 銀座(イデア)
真田(サナダ)
田中田
AFURI(あふり)
地雷也
天むす千寿
沙伽羅(さがら)